出産・育児のとき
組合員および被扶養者が出産をしたときは、出産費や家族出産費が支給されます。また、組合員が出産や育児で休んだときには、手当金が支給されます。
生まれた子が被扶養者の要件を備えるときは、被扶養者の認定の手続きをしてください。
…様式
…記入要領
出産したとき
生まれた子を被扶養者にするとき
制度のしくみ | 被扶養者 | ||
---|---|---|---|
提出書類 | 共済組合員申告書 | ![]() |
![]() |
出産費を請求するとき
(1)直接支払制度・受取代理制度を利用しなかった場合
制度のしくみ | 出産費・家族出産費 | ||
---|---|---|---|
提出書類 | 出産費・出産費附加金 家族出産費・家族出産費附加金請求書 |
![]() |
![]() |
添付書類 | 直接支払制度に合意しない旨の合意文書の写 | ||
分娩費用明細書等の写 | |||
「産科医療保障制度の対象分娩です。」の文言が印字やスタンプ等により明記された書類の写 | |||
被扶養者認定6か月以内に出産した場合には、以前加入していた健康保険組合にて発行される出産費等不支給証明等 | ![]() |
![]() |
(2)直接支払制度を利用した場合
制度のしくみ | 出産費・家族出産費 | ||
---|---|---|---|
提出書類 | 出産費・家族出産費(附加金)請求書【直接支払制度利用者用】 | ![]() |
![]() |
添付書類 | 直接支払制度合意文書の写 | ||
分娩費用明細書等(出産日、出産児数、医療機関等の代理受領額の記載されたもの)等の写 | |||
「産科医療保障制度の対象分娩です。」の文言が印字やスタンプ等により明記された書類の写 | |||
医師、助産師等が発行した出生証明書等出産の事実を証明する書類の写(母子手帳の写等) | 被扶養者認定6か月以内に出産した場合には、以前加入していた健康保険組合にて発行される出産費等不支給証明等 |
(3)受取代理制度を利用した場合
制度のしくみ | 出産費・家族出産費 | ||
---|---|---|---|
提出書類 | 出産費・家族出産費(附加金)請求書【受取代理制度利用者用】 | ![]() |
![]() |
出産育児一時金支給申請書(受取代理用)(厚労省様式1) | ![]() |
||
添付書類 | 母子健康手帳の写(出産予定日が記載されている頁) 被扶養者認定6か月以内に出産した場合には、以前加入していた健康保険組合にて発行される出産費等不支給証明等 |
(4)受取代理申請を取り下げる場合
制度のしくみ | 出産費・家族出産費 | ||
---|---|---|---|
提出書類 | 出産育児一時金等受取代理申請取下書(厚労省様式2) | ![]() |
(5)緊急搬送などにより予定していた医療機関等以外で出産することになった場合の受取代理人の変更について
制度のしくみ | 出産費・家族出産費 | ||
---|---|---|---|
提出書類 | 受取代理人変更届(厚労省様式3) | ![]() |
出産手当金を請求するとき
制度のしくみ | 出産手当金 | ||
---|---|---|---|
提出書類 | 出産手当金請求書 | ![]() |
![]() |
出産のための資金を借りるとき
制度のしくみ | 出産貸付 |
---|
育児休業を取得するとき
育児休業手当金を請求するとき
(1)1歳前の請求時
制度のしくみ | 育児休業手当金 | ||
---|---|---|---|
提出書類 | 育児休業手当金請求書 | ![]() |
![]() |
添付書類 | 辞令の写または承認申請書の写 |
(2)1歳以降請求時または短縮時
制度のしくみ | 育児休業手当金 | ||
---|---|---|---|
提出書類 | 育児休業手当金請求書(短縮・1歳以降) | ![]() |
![]() |
添付書類 (延長時) |
育児休業手当金支給対象期間延長事由認定申告書 |
![]() |
|
市区町村に提出した保育所等の利用申込書の写し(電子申請の場合は申込み内容を印刷したもの、または申込みを行った画面の複写) | |||
保育所等に入所できないことを証明する書類(入所保留通知書等) | |||
育児休業の事実を証明する書類(辞令の写し等) | |||
添付書類 (短縮時) |
辞令の写 |
※ | 詳細な必要書類は育児休業手当金のページをご確認ください。 |
---|
貸付金の償還猶予を申し出るとき
制度のしくみ | 育児・介護休業に関する償還 | ||
---|---|---|---|
提出書類 | 育児休業に係る貸付金の償還猶予等申出書 | ![]() |
|
添付書類 | 発令通知書の写 |